これまでの経過と作業風景
|

|
2016年度の活動
|
|
|
2016年 12月4日 定例開館日 |
|
 |
月日の経つのも早いもので今年最後の開館日です。12月としては珍しく暖かな開館日となりました。来館者のファミリーは相変わらず電車や貨車が通過するたびに手を振る微笑ましい光景が見られました。鉄道ファンの方たちは展示車輛や、通過する貨物列車、電車を思い思いに写真撮影をして楽しんでいただきました。
館内では、毎年恒例になりました交通新聞社様のフリーマーケットで鉄道雑誌やカレンダーなどを販売して頂きました。
2016年を振り返ってみるとタ2000形2001号の修復、三菱ガス化学タム8000の修復、タム500形2920号も黒塗り修復などに取り組み、修復完了したそれらの車両(タンク車)を新展示線に移動、DB101とともに5輌連結して11月に展示披露行いました。
2017年の修復作業目標は、ト1形15号木造部分取り換えて修復、DB窓枠修理・全塗装修復、UR4コンテナ塗装修復、
タム5000形6263塗装修復、シキ160形大物車塗装修復などを予定しております。
本年も当館を応援頂き有難う御座いました。 来年もスタッフ一同貨車の保存活動に頑張りますので、貨物鉄動博物館をよろしくお願い致します。
次回開館は、2017年1月8日(第2日曜日)です。ぜひお越しください! それでは、みなさま良いお年をお迎えください。 |
|
2016年 11月6日 定例開館日 |
|
 |
貨物鉄道博物館開館日 ,久しぶりに快晴の開館日となりました。本日は丹生川駅スタートの近鉄ハイキングのコースに貨物鉄道博物館も入っていることもあって、午前中三岐線の電車が到着すると、ハイキング参加の皆さまが下車され、続々と来館され大変多くのお客さまに立ち寄って頂きました。
天気も最高、来館の皆さん通過する貨物車や展示車輛を思い思いに写真を撮ったり、お子様は通過車両に手を振ったりと楽しんでいました。
修復が完了したタンク車は、11月3日に新展示線に移設作業を行い、DB101と共に5輌連結して本日より正式展示披露しました。また、午前・午後各1回、アント移動機による大物車シキ160の牽引展示を行いました。
早いもので、今年も残すところ開館日も1回になりました。
次回開館日は、12月4日(日)です。 ぜひお越しください! |
|
2016年 10月2日 定例開館日 |
|
 |
朝から小雨の降る天候でしたが、大きな崩れもなく多くの来館者の方々にお越しいただきました。雨も止みセメント貨車やFA・炭カル貨車電車が通過するたびに思い思いに写真を撮ったり、お子様は手を振ったりワフのクマさん車掌と写真を撮ったりと、楽しい一日を過ごしていただきました。
館内では、中古鉄道模型買い物を楽しむ方、プラレールで遊ぶファミリーの方、Nゲージ・HOゲージのレイアウトを見学される方など楽しく過ごして頂きました。
昨年から修復作業を進めてきましたタ2000形2001号の修復が完了、いよいよ11月6日お披露目イベントを開催いたします。
昨年丹生川駅構内に新設した展示線にDB101号、タム500形2920号(今回再度修復お披露目)、タ2000形2001号(今回修復お披露目)、タム5000形6263号、タム8000形8000号(現在修復中、お披露目予定)、タンク車4両集結させてお披露目いたします。
又、午後にはアントを使い【シキ、テラ、ホサ】車両入換え作業実演を行う予定です。
次回11月6日開館日には、是非お越し頂ければと思います。 |
|
2016年 9月4日 定例開館日 |
|
 |
台風接近で天候が心配でしたが、まずまずの晴天となりました。
来館者もいつもと変わらず多くのお客さまにお越し頂きました。
館内では今月まで引き続き「貨車車票の世界」展を開催しました。車票展パネルの説明を見学したり、Nゲージ、HOゲージのジオラマを見学したり、プラレールで遊ぶ子供たちがで賑やかでした。
人気のスタッフが常駐して車両の説明をしているワフでは、皆さん車内に居るクマさん車掌と並んで写真を撮りとても好評です。
野外では、スタッフで館のまわりや展示線周辺の草取り作業をしました。
修復作業もタ2001号タンク車、標記も貼りおえてほぼ修復完了です。タム2920号も黒塗りが終了していて、標記を貼ればこちらもほぼ完成です。タム8000形8000号を11月開館までに頑張って修復を終え、3両揃えて11月の開館日にお披露目する予定ですので期待下さい。
次回開館日は、10月2日です。ぜひお越しください! |
|
2016年 8月7日 定例開館日 |
|
 |
今月の開館日も大変な猛暑でしたが、夏休み期間中ということで、沢山のお客さまにお越し頂きました。
暑さに負けずにアントを使い収蔵車輌の入換え作業を行いました。
タ2000形2001号の連結器の取り外し、整備を実演も兼ねて行いました。スタッフの作業が続けられていたタ2000形2001号タンク車、黒塗装がほぼ完成しました。8月中には表記を貼り修復完了する予定です。
午後もさらに猛暑ということで、スタッフ差入れのスイカを切って、皆で水分補給、ご来館の皆さんにも食べて頂きました。
次回開館日は、9月4日(日)です。
館内で引き続き「貨車車票の世界」展を開催しています。
又屋外では貨車の塗装修復作業も計画しております。館の内外はまだまだ残暑でかなり暑くなる事が予想されます。暑さ対策油断せずに(熱中症)万全にしてお越しください。 |
|
2016年 7月3日 定例開館日 |
|
車票の歴史や展示解説など【貨車車票の世界展】開催中 |
 |
7月開館日、午前は多少雲が多かったもの晴れ間があり、終日暑い暑い激熱の1日となりました。
今月開館日より、昨年物流博物館で行いました「貨車車票の世界」展を貨物鉄道博物館でも行っています。こちらは、9月4日開館日まで開催しておりますので、夏休みの自由研究にも使って頂ければと思います!
野外では、ボランティアスタッフの皆さんで除草(草むしり)・館入口横の樹木剪定を行いました。しばらく剪定してなかった為、伸び放題でしたが短く刈り揃えて綺麗になりました。
午後はアント移動機の実演を行いました。久しぶりのアントの走行で来館者の皆さん喜んで頂けたようです。鉄道に興味のある地元小学生数人のグループが鉄道の歴史、貨車や電車についてスタッフに質問し、説明を聞いていました。
次回開館日は、8月7日(日)です。館内で「貨車車票の世界」展を開催しています。
又、屋外では貨車の塗装、連結器を分解整備(実演)も計画しております。
館の内外はかなり暑くなる事が予想されます。暑さ対策(熱中症)は万全にしてお越しください。 暑い中、ご来館頂いた皆さまありがとうございました。館の運営、屋外で 作業されたスタッフの皆さん、お疲れさまでした。
|
|
2016年 6月5日 定例開館日 |
|
 |
昨日東海地方は梅雨入りして、開館の今朝も雨でしたが、午後から天気も回復して快晴となりました。
朝から雨天にもかかわらず多くのお客さまにお越し頂きました!
長かった太平洋セメント藤原工場の定期修理期間も終了し、本日はセメント貨物列車は全便運用でした。ご来館の電車・貨車ファンやファミリーの皆さん、終日楽しんで貨物列車や電車を撮影されていました。
今日はケロちゃんとコロちゃん地方鉄道応援プロジェクトのマスコット、ケロちゃんコロちゃんが遊びに来てくれました。来館者の方やスタッフで撮影を楽しみました。
車輌修復作業は、三菱ガス化学タム8000を、溶剤を使って洗浄作業を行いました。又、連結器を分解整備も行いました。
お越し頂いた皆さま、ありがとうございました。
運営と屋外作業スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
次回開館日は、7月3日(日)で「貨車車票の世界」展を開催しますので、ぜひお越しください! |
|
2016年 5月1日 定例開館日 |
|
 |
快晴、五月GW前半絶好の行楽日和で、一日を通して大勢の来館者様で賑わいました。
いつもと変わらず館の中ではNゲージ、HOゲージのジオラマを見学したり、プラレールで遊ぶ子供たちで賑やかでした。
ワフ車内に居るクマさん車掌、スタッフが写真撮影のお手伝い、皆さんクマさんと並んで写真を撮りとても好評です。
貨車ファンの方には少し残念な期間でもあります。電車は通常通り運行されているのですが、貨物は残念ながらセメント工場の回転窯定期修理期間(4/28〜6/3)に入ったため、セメントは全便運休、他は機関車重連単機と白い貨車の運行のみでした。
修復作業は、三菱ガス化学タム8000の修復作業で、アルミタンク体の標記カッティングシート剥がしを進めました。ト1形15号無蓋車も錆落としに取り掛かりました。
新しいスタッフも加わり順調に作業が進んでいます。
お越し頂いた皆さま、ありがとうございました。運営と屋外作業スタッフの皆さん、お疲れさまでした。次回開館日は、6月5日(日)です。是非お越しください! |
|
2016年 4月3日 定例開館日 |
|
 |
今月も曇天で少し寒く今にも降りそうな天気でしたが、春休み最後の休日で寒く感じられる天気にも関わらず、 たくさんのお客様にご来場いただきました。
開館時間中、大安駅・大安図書館開業30周年の記念ヘッドマーク付列車も何度か往復して行きました。電車や貨物列車が通過するたびに、皆さん思い思いに撮影を楽しんでいました。
館から見える丹生川駅や小学校の桜も満開でした。
館の中ではNゲージ、HOゲージのジオラマを見学したり、プラレールで遊ぶ子供たちがで賑やかでした。ワフの車内に居るクマさん車掌、皆さんクマさんと並んで写真を撮りとても好評です。
お越し頂いた皆さま、ありがとうございました。
次回開館日は、5月1日(日)です、ぜひお越しください! |
|
2016年 3月6日 定例開館日 |
|
 |
曇空の今にも降り出しそうな天候の開館日でしたが、多くのお客さまにお越し頂きました。
朝から三重テレビさんの番組取材がありまして、スタッフやご来館の皆さまにも取材のご協力を頂きました。
貨物鉄道博物館と北勢線阿下喜駅との無料シャトルバスを走らせて頂いております、スタッフの庭箱鉄道さんも取材を受けていました。
【三重テレビ放送「ゲンキ!みえ! 〜生き活きリポート〜」毎週日曜日 18:15〜18:29 放送】
本日取材の「貨物鉄道博物館」分は3月27日に放送予定だそうです。
スタッフの作業は先月に引き続いてタ2000形2001号タンク下部の黒塗装を行いました。少しずつですが進行しています。
来館頂いたお客さま、ありがとうございました。 運営、修復スタッフの皆さん、お疲れさまでした。次回開館日は4月3日です。
丹生川駅の桜の見頃は過ぎていると思われますが、気候の良い春休み中です。是非御家族でお越しください。 |
|
2016年 2月7日 定例開館日 |
|
 |
2月開館日は快晴で鈴鹿の山々は素晴らしい景観でしたが、大変寒い1日でした。
家族連れを中心に、多くのお客様にお越しいただき終日賑わっておりました。
ワフ車中のマスコットのクマさんは記念撮影に来館者の方達に喜ばれていました。
館外では、貨物列車や電車が通過するたびに、多くの鉄道愛好家や家族ずれの方たちがカメラにおさめたり、手を振ったりしている姿が見られました。屋外作業は先月に引き続いてタ2000形2001号の塗装作業を、大変寒い中で行なっていただきました。タンク下部の黒塗装を行いました。少しずつですが進行しています。
来館頂いたお客さまから、アントパンフレット・私有貨車形式図集 ほか 梅田駅のあらまし、大阪鉄道管理局見学のしおり等、ご寄贈いただきました。ありがとうございました。
運営、修復スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
インフルエンザがはやっております。みなさま、体調にはくれぐれもお気を付け下さい。
次回開館日は3月6日です。是非お越しください。 |
|
2016年 1月10日 定例開館日 |
|
 |
明けましておめでとうございます。今年も貨物鉄道博物館をどうぞよろしくお願い致します。
穏やかな晴天に恵まれた開館日で、沢山のお客様に来館頂きました。
セメント貨車や、FA・炭カル貨車、電車が通過するたびに、来館者の皆さん、思い思いに写真を撮ったり手を振ったりと楽しんで頂きました。
館内では中古鉄道模型新春セールで買い物を楽しむ方、プラレールで遊ぶファミリーの方、Nゲージ・HOゲージのレイアウトを見学される方など楽しい一日を過ごしていただきました。
屋外作業ではタ2000形2001号の黒塗装を行いました。来月開館日も塗装作業は続けられます。タム500形2920は、続いて標記作業へと進みます。
来館頂いたお客さま、ありがとうございました。運営、修復スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
次回開館日は2月7日です、是非お越しください。
|
|