これまでの経過と作業風景
|

|
2015年度の活動
|
|
|
2015年 12月6日 定例開館日 |
|
 |
今年最後の開館日、12月にしてはすごしやすいあまり寒くない開館日でしたが、セメント貨車は残念ながら運行が少なく貨車ファンの方々には残念な一日でした。
館内では、スタッフによる「京都の明治から平成にかけての鉄道史あれこれ」と題してスライドショー解説を行いました。
外では、タ2001の修復の錆止め塗りを進めました。午後の作業は師走の寒さを感じましたが、タ2001は3月頃の完成を目指して修復を進めたいと思っています。
ご来館頂きました皆様、スタッフ各位本年は大変お世話になり有難う御座いました。来る年2016年も御愛顧の程よろしくお願い申し上げます。少し早いですが良いお年をお迎えください。
次回開館日は、新春2016年1月10日です。是非お越しください。 |
|
2015年 11月22日 臨時作業 |
|
 |
タム5000形6263号タンクの痛みが酷くなっていましたので、文字を避けてタンクを塗って頂きました。
タム500形2920号は足回りを塗って頂き、次回表記を貼る前にタンクと白く塗る部分を塗れば完成です。
作業をして頂きましたスタッフご苦労様でした。
次回12月開館日は、タ2001の錆止めの塗装が進められたらと思っております。
|
|
2015年 11月1日 定例開館日 |
|
 |
11月開館日、快晴の秋晴れで、沢山のご来館頂き有難うございました。
「太平洋セメント FA・炭カル輸送25周年」記念展と記念列車運行を行いました。
ヘッドマーク付の第502列車には沿線を含めて沢山のファンの方たちの撮影が行われました。
ご来館の皆さんも、スタッフもカメラを向けて記念列車待ちの楽しい時間を過ごしました。
館の中では、炭化カル輸送のパネルとサンプルを展示しました。 スタッフの貨車修復作業として、錆止めや黒ペンキ塗り・タンク車の踏板施工等を行いました。
今後開館日の作業として、天気の好い日には貨車のペンキ塗りを行って行く予定です。
貨車のペンキ塗り作業が出来る服装で飛び入りの参加歓迎いたします。
次回開館日は、12月6日(日)です、ぜひお越しください! |
|
2015年 10月18日 臨時作業 |
|
 |
快晴の中、移設後91・97式軽貨車の連結面が内向きに設置されていましたが正しい向きになるように台車の方向転換作業をスタッフ4名で行っていただきました。
ちなみに貨鉄博の展示品でもあるこのフォークリフトは、コマツFG20-5という約50年ほど前の形式です。当時全国のローカル駅構内の日通貨物扱い所で見られたポピュラーな形式です。館内で埃をかぶっていましたが修理をしていただき稼働状態となりました。
作業していただいたスタッフの皆様ご苦労様でした。 |
|
2015年 10月4日 定例開館日 |
|
 |
天候は久しぶりに雨の心配のない良い天気となり、たくさんのお客さまに来て頂きました。
館外では電車や貨物列車を撮影されたり、貨車の見学をされたりして頂き、館内ではプラレールで遊ぶ親子や、中央線101系ライド着せ替え機関車に乗車したりと、ファンの方々やファミリーが楽しく過ごしていました。
スタッフの屋外作業として草むしりをして頂きました。
本日お越し頂いた方は、「FA・炭カル輸送25周年」告知用撮影を行うためと、太平洋セメント
FA・炭カル輸送25周年」記念展のPR運行を行ったため、三岐線で特別に記念ヘッドマーク付貨物列車が走っているのをお楽しみ頂いたと思います。
太平洋セメントのフライアッシュ・炭酸カルシウムの往復輸送が1990(平成2)年11月2日より運行を開始して25周年となります。これを記念して、貨物鉄道博物館では11月開館日より「FA・炭カル輸送25周年」記念展を行います。
また、三岐鉄道三岐線・衣浦臨海鉄道碧南線でヘッドマーク付記念列車を運行します。
運行期間など、企画詳細は決定次第お知らせします。
次回開館日は、11月1日(日)で、「太平洋セメント FA・炭カル輸送25周年」記念展が始まります。 記念ポストカードなどの販売も行いますので、みなさまぜひお越しください!
|
|
2015年 9月6日 定例開館日 |
|
 |
せっかくの月一回の開館日ですが、雨の開館日になりました。
どうも、今年の開館日は天候に恵まれない事が多いです...世界的異常気象のせいでしょうか?
館の入り口は雨の吹き込み防止の為、シャッターを低く下げ、囲いを施しました。それでも、雨にも関わらずたくさんのお客さまに来館して頂きました。電車や貨物列車が通ると雨の中撮影されていました。
スタッフよりお父様が機関士だった(79年国民春闘勝利!国鉄運賃値上げ反対!)当時の記章が付いてる制服や貴重な資料を寄付して頂きました。
雨が降っているため、本日のタ2001修復作業は中止しました。
今後の予定は、開館日天気が良ければ作業を継続して行っていきます。臨時で行う場合は当館HPと、三岐鉄道車輛大図鑑「きまぐれ日記」様のブログのページにて掲載させて頂きます。
次回開館日は、10月4日です。行楽の秋・・・近くにお越しの折は是非当館にお立ち寄りください。 |
|
2015年 8月2日 定例開館日 |
|
 |
夏休み中の開館日となった8月開館日も大変暑い一日になりました。
暑さのせいと、四日市祭り、桑名石取り祭りと近隣の祭りが行われている為、残念ながら来館者数はあまり多くありませんでした。
本日は告知通りタ2001の修復作業でサビ落としを行いましたが、酷暑のため午後の作業は暑さと各自の体調考えて休憩を多く取り進めましたが、暑さに負けて中断...とにかく、暑い1日でした..引き続き作業は、8月29・30日を予定しております。
次回開館日は9月6日です。 |
|
2015年 7月5日 定例開館日 |
|
 |
雨が心配された天気も薄曇りでまずまずの開館日でした。
線路側、6月ごろより紫陽花を植えています。まだ小さい苗木ですが、大きくなるのが楽しみです。草が茂ってきたため、スタッフで草むしりをして頂きました。
館外では、電車やセメント貨車が通過するたびに、小さなお子様ずれや鉄道ファンの方たちが、手を振ったり写真を撮ったりと楽しんでいました。
館内キッズコーナーでは自由にプラレールのレールをくみ車両を走らせて、親子で楽しく遊んでいただいていました。
(乾電池は貸出し致しておりますが、乾電池管理の為貸し出時に預り金¥100を頂き、乾電池使用後返却時に預り金を¥100お返ししておりますので御協力、ご了承お願いいたします。)
次回開館日よりタ2001の大修復作業を開始します。
お手伝い頂ける方、汚れても良い服装で、是非ご参加ください。
開館日以外に8月29日・30日(小雨決行)にも修復作業を行います。
次回開館日は8月2日です。
館の内外はかなり暑くなる事が予想されます。暑さ対策は万全にしてお越しください。 |
|
2015年 6月7日 定例開館日 |
|
 |
今年は雨の開館日が多いので心配したのですが、何とか雨の降らない開館日でした!
ただ、残念ながら開館時間中にセメント貨物列車の運用が無く...
(開館時間前朝上りが16両編成で通過したのですが・・・)
それでも、黄色い電車や白い貨車が通るときは来館者の皆さん、撮影されて楽しんでいました。
東藤原駅のホキの塗装修復を一部のスタッフで行いました。昨年塗装したのですが、標記を貼る部分に一部錆が出てきたための手直し作業と、白で塗る部分の作業です。
館外にフォークリフトを出して公式撮影をした後、展示しました。
展示してみると意外に興味がある方が多く熱心に見学されていました。
最近の開館時はいつも微笑ましいです。
参加のスタッフメンバーに若い方が増え、賑やかな会話で盛り上がっているようです。
館もグローバル化が進み、海外の方がスタッフ登録され仲間になりました。
展示品出展のため物流博物館への展示品搬出をスタッフに作業して頂きました。
また、スタッフより差し入れ、車票、鉄道模型等、寄贈頂きました。ありがとうございます。
次回、開館日は7月5日です。
|
|
|
2015年 5月28日 作業 |
|
 |
昨年、補修行いました東藤原駅に展示されているホキ25767の標記入れ作業を行いました。
所々錆や塗装割れが出ている部分もあるため次回開館日に再補修とともに残りの標記入れを予定しておりますが、作業進捗によってはもう少し時間がかかるかもしれません。
忙しい中、作業を行っていただきましたスタッフご苦労様でした。 |
|
2015年 5月3日 定例開館日 |
|
 |
ゴールデンウィーク中の開館日、久しぶりに天候に恵まれ朝から多くの家族連れやファンの方々にお越しいただき、賑わいのある一日でした。
ベンチで弁当を食べたり、展示車を眺めたり、通過列車を眺めたりと皆様思い思いに過ごしていただきました。
三岐線セメント貨物列車は残念ながらセメント工場の定修期間に入ったため全便運休、ほかは機関車の単機と、白い貨車の運行のみで貨物ファンの方には残念な開館日でした。
それでも電車が通る度にファミリーの方や電車ファンの方たちは、写真を撮ったり手を振って楽しんでいました。
野外では修復中のタムも少しずつですが修復が進んで、あとは標記を貼り、足回りの塗装をすればほぼ完了の状態です。
丹生川駅構内も重軌条化工事が完了し、工事の邪魔にならない様に移動していた展示貨車を、元の場所に移動する作業を午後から行いました。
通過するセメント貨車が見れなく残念な来館者様の皆様も、展示貨車の移動風景を楽しんで頂けたと思います。
次回、開館日は6月7日です。
|
|
2015年 4月5日 定例開館日 |
|
 |
終日雨の寒い開館日でした。桜は満開なのですが、冷たい雨で寂しく散り始めています。
今年の開館日は天候に恵まれない日が多いのですが、多くの来館者で館は賑わいました。
雨が止んだ少しの時間、館前の新しくレールを引いた展示線、丹生川駅方に展示していた2両の貨車を西方館の方にスタッフの手押しで動かしました。今まで少し離れて展示されていたト1形15号と、純アルミ製タンクのタム8000形が館に近くなり、91式・97式軽貨車も含めて見学して頂きやすくなりました。
又、丹生川駅ホームに停車する電車も展示車両移動した為、駐車場から障害なしに見学出来るようになり来館者の皆様に喜んでいただけると思います。
来月5月3日の開館日は天候が良ければ車両の移動、車両の修復作業を予定しています。 |
|
2015年 3月 丹生川駅周辺近況 |
|
 |
三岐線丹生川駅構内の重軌条化工事が完了致しました。
ト1形・タム8000アルミタンク車・(91・97式軽貨車)が新しい展示線に展示され館にも少し近くなりました。館との一体感が出ていい感じになっています。
|
|
2015年 3月1日 定例開館日 |
|
 |
終日雨が降り寒い会館日でした。
雨の中、足元が悪い中お越し頂いたお客さま、有難うございました。
又、参加スタッフの皆さんご苦労様でした。
丹生川駅重軌条化工事も最終段階です。
3月の中頃には完了するそうです。駐車場に設置されていた現場作業・休憩用ハウスも間もなく撤去され、来館者様にご迷惑おかけ致しておりました駐車場も広く使用できるようになります。
次回4月5日開館日には、駅構内の桜も咲き、重軌条化工事で整備された駅構内の様子もご覧頂ける事でしょう。新しくなった展示線のタム8000形アルミタンク車や、ト1形15号、91式・97式軽貨車も、安全に見学して頂けます。 |
|
2015年 2月1日 定例開館日 |
|
 |
雪が舞う大変寒い開館日でした。
寒い中、午前中は多くのお客様にお越しいただき、毎月来ていただく常連の方も増えてきてうれしい限りです。貨車や電車の往来を見ながら思い思いに楽しんで、いつもの開館の様子でした。中古模型販売も、お客様に好評です。
重軌条化工事も順調に進み丹生川駅富田方面はほぼ終了、西藤原方面はポイントの位置を西方に移動、線路の延長工事が進められています。踏切の工事も合わせて行われています。貨物鉄道博物館展示線西方半分程のスペースがレール延長ポイント交換等の作業スペースに使われておりますので、展示車両の見学の折には充分注意して頂く様お願いいたします。
次回開館は3月1日です。
|
|
2015年 1月11日 定例開館日 |
|
 |
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
2015年最初の開館日は午前中は風が強く終日寒い1日でした。
数日前に降った雪で藤原岳や鈴鹿の山々は白くなっています。
三岐線セメント貨車は太平洋セメント藤原工場定検と、末広橋梁点検で残念ながら走っていません。白いホキが通過するだけでした。
先月同様、博物館入口で焚き火をして暖をとり、スタッフやお客さんとの交流の場となりました。
今年一年頑張るスタッフで、恒例の記念写真を撮りました。
(一部撮影に参加出来なかったスタッフ有)
昨年12月18日深夜ト1形15号とタム8000形が新展示線に移設されました。
吹雪の中の作業でした。
丹生川駅構内の工事状況、1月は駅側のポイント工事、レール交換に伴う工事
2月に入ると貨物鉄道博物館展示線横ポイント移設交換工事となっているようです。
見学、写真撮影等される際はくれぐれも以下をお守り頂きますようお願い申し上げます。
≪展示車両見学、写真撮影の方々に当館よりお願い致します。≫
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
来年3月末?頃まで丹生川駅重軌条化工事が行われます。
お車でお越しのお客様、駐車場が狭くなっております。館の前が仮設事務所、資材置き場になり狭くなっておりますので、丹生川駅前の方に駐車して頂ければと思います。
展示車両付近に工事用資材が置いてありますので安全な場所から、見学お願いいたします。
日中資材搬入の車や、工事車両が通行しますので充分気を付けてください。
作業が行われている現場や、柵で囲んで資材が置いてある付近には近寄らないでください。
タム8000形8000号アルミタンク車と、ト1形15号、91式97式軽貨車の移設が完了し、展示車両が資材置き場の中になっております。
見学して頂く折には安全の為、離れた場所からの見学をお願いいたします。
(作業をしている場合には絶対に近寄らないようお願いいたします。)
皆様のご協力のほど宜しくお願い致します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年も貨物鉄道博物館を宜しくお願い申し上げます。
次回開館は2月1日開館です。
|
|